セラミック治療

機能面を重視したセラミック治療

機能面を重視したセラミック治療

「機能美」という言葉があります。これは、余分なものを削ぎ落として機能性を追求した結果、自然にあらわれる美しさという意味です。

歯の場合も同じです。しっかり機能する歯を目指していくと、結局はもともとその人が持っている歯を再現することにつながります。当院は、見た目さえ美しければ良いという考えではなく、機能性と美しさを備えた歯をつくることを重視しています。

銀歯とセラミックの比較

一般的にむし歯治療で使用される詰め物や被せ物は健康保険が適応される銀歯ですが、見た目や健康上のさまざまなデメリットがあります。当院では患者様に銀歯とセラミックそれぞれのメリット、デメリットを説明し患者様に選んでいただきます。

銀歯の特徴

銀歯は金属でできており、強度が高くほとんど割れることのない素材です。保険が適応されるので安価に治療ができるのが特徴です。しかし銀歯には長期的にみると様々なトラブルの原因になる可能性があります。

むし歯の再発

銀歯を詰めたり被せたりする際、接着させるセメントは時間とともに溶け出してきます。加えて金属なので、熱により変形や酸化により劣化することで、歯と銀歯の間には隙間ができます。この隙間から細菌が入り込み、むし歯が再発します。この二次的に起こるむし歯を「二次カリエス」と呼びます。この二次カリエスは自覚症状がない方も多く、銀歯の治療から時間が経っている方に多く、せっかく治療した歯をまた治療しなければいけないだけでなく、むし歯の進行が進み、歯を失うリスクも高まります。

金属アレルギー

長期間銀歯が入っていると、口の中で徐々に成分が溶け出し、歯ぐきに沈着すると歯ぐきが黒ずむことがあります。この症状を「ブラックライン」といい加齢により歯ぐきがやせるとより目立ってきます。それだけでなく唾液によって金属イオンが溶け出し、それを飲み込んで体内に蓄積されます。長期間の見続けると、これまで何もなかった人が突然金属アレルギーを発症することもあります。

清掃性

銀歯の表面はつるつるしているように見えますが、顕微鏡などでみると粗目になっている可能性があり、表面に汚れが付着しやすいです。それだけでなく静電気を発生させるとも言われており、表面に汚れや歯垢が付きやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

セラミックの特徴

セラミックの特徴

セラミックの特徴は高い審美性だけでなく、生体親和性が高いので、金属アレルギーにならないなどの銀歯で起こりうるリスクを解決できる歯と体に優しい素材です。

天然歯に近い審美性

銀歯と比較して、セラミックは透明感やつやがあり、天然歯に近い見た目の美しさが特徴です。微妙な色の調整が可能なので、銀歯のように他の健康な歯と比べて目立つことがありません。長く使ってもほとんど変色は見られないので長期間使用できる素材です。

歯に優しい

銀歯は変形したり表面に汚れや歯垢が付きやすいですが、セラミックは傷つきにくく表面に汚れや歯垢が付きにくいです。変形もしにくい素材なので、銀歯と比較すると二次カリエスになるリスクは低いです。

割れやすい

セラミックは銀歯と比較して割れやすいです。しかしジルコニアという人口のダイアモンドと呼ばれる素材があるので、治療する箇所によって素材を変えることにより、長期間使用できる可能性が高くなります。

費用が高い

セラミックは保険が適応されないため、素材によって変わりますが、治療費の負担が大きくなります。そのため医院選びが重要になるので、ドクターの経験やマイクロスコープがあるかなど様々なポイントはありますが、一番はきちんと相談できる環境を整えている医院を選びましょう。

詰め物、被せ物の種類

オールセラミック

金属を使用しておらず、金属アレルギーの心配がありません。プラスチックと異なり、変色しないというメリットもあります。天然歯に近い透明感を出すことができるので、前歯の治療におすすめです。

ジルコニアセラミック

ジルコニアを使用した被せ物にセラミックを焼き付けたものです。金属アレルギーの心配がなく、耐久性に優れております。人体に対する安全性も高く、強度と審美面の両方に優れています。

ジルコニア単体

ジルコニアのみで作る、大変強度の高いものです。色の種類が少ないが、比較的安価で治療でき、強度が高いので奥歯の治療に向いています。歯ぎしりする人や、スポーツをする人にもおすすめです。

ゴールド

金合金、白金加金などの貴金属を使用したものです。耐久性に優れており、しなやかでやわらかいため、噛み合う歯にやさしいです。変色しにくく、長持ちするのが特徴です。

料金

費用について

当院においてセラミック治療で選択しているのは、ジルコニア、プレスセラミック、メタルセラミックの3種です。症例に応じて適切と考える材料を選択しています。材料によって料金を設定している医院が一般的と思いますが、当院では一本の歯を修復するという考えで材料による料金設定はしておりません。
なお、セラミックインレー(奥歯を修復する際の小さい詰め物)は別に料金設定しています。詳細は担当医に ご確認下さい。

奥歯 110,000円(税込)
前歯 132,000円(税込)

症例

治療前

治療前

黒く変色している歯をきれいにしたいとのことで来院されました。

治療中

治療中

根管の汚染と、歯根の変色がみられたのでまず根管治療をしてから漂白をしました。歯根と歯肉の状態が改善したのを確認し、プロビジョジョナルレストレーション(治療用修復物)を装着します。プロビジョジョナルレストレーションの調整を数回繰り返すことで最終修復物の形態を決定していきます。

治療後

治療後

歯肉との調和、機能性、清掃性に問題がないことを確認できたら印象、色あわせ、試適のステップを踏んで完成になります。

治療期間 6ヵ月
治療費用 132,000円(税込)
リスク・副作用 天然歯を削る必要がある。

症例(セラミックインレー・セラミッククラウン)

治療前

治療後

費用(税込み) インレー66,000円、クラウン13,200円
メリット・デメリット デメリット 歯質を削合する必要がある 一時的な知覚過敏
治療回数 1歯につき3・4回
主訴 金属の修復物を白くししたい

症例(セラミックアンレー ※奥歯の小さな詰め物ORセラミッククラウンより削る量が少ない)

費用(税込み) 13,2000円
メリット・デメリット デメリット 歯質を削合する必要がある 一時的な知覚過敏
治療回数 1歯につき3・4回
主訴 金属の修復物を白くししたい

症例(セラミックインレー・ダイレクトボンディング)

治療前

治療後

費用(税込み) 66,000円 22,000円
治療回数 1歯につき3回
主訴 金属の修復物を白くししたい

症例(セラミックブリッジ)

治療前

治療後

費用(税込み) 198,000円
メリット・デメリット 歯を削る、一時的に知覚過敏になる
治療回数 5-6回(歯肉・仮歯の調整含む)
主訴 奥歯が無い

症例(臼歯部インプラント)

治療前

治療後

費用(税込み) 1本 500,000円×4本 総額2,200,000円
メリット・デメリット 外科的手術をしないといけない、費用が高額
治療回数 10回前後
主訴 奥歯が無い

症例(セラミックアンレー)

治療前

治療後

費用(税込み) 132,000円
メリット・デメリット デメリット 歯質を削合する必要がある
治療回数 3回(根管治療は別)
主訴 奥歯が欠けた

症例(セラミックアンレー)

治療前

治療後

費用(税込み) 132,000円
メリット・デメリット デメリット 歯質を削合する必要がある
治療回数 3回(根管治療は別)
主訴 奥歯が欠けた

症例(セラミッククラウン(前歯))

治療前

治療中

治療後

費用(税込み) 154,000円
メリット・デメリット デメリット 歯質を削合する必要がある
治療回数 4-6回(根管治療は別)
主訴 変色が気になる

症例(セラミッククラウン(前歯))

治療前

治療後

費用(税込み) 154,000円
メリット・デメリット デメリット 歯質を削合する必要がある
治療回数 4-6回(根管治療は別)
主訴 かぶせ物のふちの黒いのが気になる

症例(セラミッククラウン(前歯))

治療前

治療後

費用(税込み) 1本あたり154,000円×2本
メリット・デメリット デメリット 歯質を削合する必要がある
治療回数 4-6回(根管治療は別)
主訴 変色が気になる

症例(セラミッククラウン+インプラント(前歯))

治療前

治療中

治療後

費用(税込み) 704,000円
メリット・デメリット デメリット 歯質を削合する必要がある 骨の削ってインプラントを埋入
治療回数 7-8回(根管治療は別)
主訴 歯肉が腫れた

症例(セラミッククラウン+インプラント(前歯))

治療前

治療後

費用(税込み) 704,000円
メリット・デメリット デメリット 歯質を削合する必要がある 骨の削ってインプラントを埋入
治療回数 7-8回(根管治療は別)
主訴 差し歯が取れた

症例(セラミッククラウン(前歯))

治療前

治療後

費用(税込み) 1本あたり154,000円×5本
メリット・デメリット デメリット 歯質を削合する必要がある
治療回数 20回
主訴 歯の形態をきれいにしたい

症例(ラミネートべニア(前歯))

治療前

治療後

費用(税込み) 1本あたり154,000×3本
メリット・デメリット デメリット 歯質を削合する必要がある
治療回数 5-6回(根管治療はなし)
主訴 変色が気になる

症例(セラミッククラウン・ラミネートべニア(前歯))

治療前

治療後

費用(税込み) 154,000円×4本+ポンティック66,000円
メリット・デメリット 歯を削る歯質を削合する必要がある
治療回数 5-6回(根管治療は別)
主訴 歯の形態をきれいにしたい

症例(セラミッククラウン 奥歯が無い部分がインプラント)

治療前

治療後

費用(税込み) 4,000,000円
メリット・デメリット セラミッククラウン:外科的手術が必要になる。
インプラント:歯質を削らないといけない。
治療回数 72回
主訴 歯がボロボロになっている。

患者様に合った
最適な治療を

診療時間
9:30~12:30
14:00~20:00
   

:14:00~17:00
:時間変更あり
:14:00~18:00

所在地
〒060-0042 北海道札幌市中央区
大通西16-1-15メディカルビルスリーエム2階
最寄駅
札幌市営地下鉄東西線「西18丁目駅」5番出口すぐ
休診日
木曜/日曜/祝日

※水曜日は副院長のみの診療です。
院長は白老の医院で診療しているため不在です。

pagetop